将来、職業として活かせる免許・資格の取得を目指せます。
和光大学では、開学以来しっかりとしたカリキュラムにもとづき、資格課程をおいています。
<大学のカリキュラムで取得できる免許・資格>
(★上の画像をクリックするとPDFが開き、大きくご覧いただけます。)
めざす未来から学部・学科を選ぶ場合のポイント
どんな業界でどんな風に働きたいか、将来をイメージしてみることが大切です。それには、どういう知識や専門性を身につけたらよいか考えてみましょう。
《参考》各学科の専門分野の学びを生かすなら・・・
●教育や福祉関連のサービスを行う自治体、企業など
●幼稚園や小学校の教員、保育士
●児童養護施設や学童保育所
⇒心理教育学科(クリックすると学科ページへ移動します。)
●自治体、ジャーナリズム、NPO・NGO、教育関連など
●健康、環境、スポーツなど幅広いジャンルのサービスを行う企業など
⇒人間科学科(クリックすると学科ページへ移動します。)
●出版関係、教員、映像・芸能関連企業など
⇒総合文化学科(クリックすると学科ページへ移動します。)
●グラフィック・プロダクト・ WEBなどのデザイン、映像制作、広告関連企業、教員など
⇒芸術学科(クリックすると学科ページへ移動します。)
●金融・物流・商社などの企業、公務員、教員など
⇒経済学科(クリックすると学科ページへ移動します。)
●企画・営業・会計にかかわる業務、マーケティングやICT、教員など
⇒経営学科(クリックすると学科ページへ移動します。)
就職やめざす業界・職種に役立つ資格
和光大学では、資格課程とは別に、キャリア支援という形で資格取得を応援しています。
資格 | 内容 | 関連する学部 | 分野 |
---|---|---|---|
認定心理士 | 日本心理学会が認定する基礎資格。大学で心理学を修めたことの社会的証明になります。 | 現代人間学部 | 医療・介護・福祉 |
認定ムーブメント教育・療法中級指導者 | 日本ムーブメント教育・療法協会の認定資格です。 | 現代人間学部 | 医療・介護・福祉 |
スポーツリーダー | 日本スポーツ協会の公認資格。地域スポーツの指導をするうえでの基礎的知識の証明となります。 | 現代人間学部 | スポーツ指導 |
カラーコーディネーター検定2・3級 | 色彩に関わる知識を有していることを認定する資格です。 | 表現学部 | デザイン |
秘書技能検定2級 | 秘書に欠かせないビジネスマナーや職務能力を備えていることを証明する資格。理論と実技の双方が試されます。 | 経済経営学部 | ビジネス |
日商ビジネス英語検定 | 1級〜3級/仕事で使える英語力を身につけるために最適な試験です。日本商工会議所が実施する検定です。 | 経済経営学部 | ビジネス |
パソコン資格取得講座 | WordやExcel、PowerPointなどの操作講習を行い、MOS(Microsoft Office Specialist)取得を支援します。 | 経済経営学部 | ビジネス |
経営学検定初級 | 初級は、経営学の基礎的な知識の習得を認定する試験。経済経営学部で学んだ知識を資格に残せます。 | 経済経営学部 | ビジネス |
ビジネス実務法務検定 | ビジネスで求められる法律の知識を体系的に身につけたことを認定します。日本商工会議所が実施する検定です。 | 経済経営学部 | ビジネス |
日商簿記検定3級 | 3級を取得すると、経理業務の基礎となる商業簿記の基本的な能力を持っていることが認められます。 | 経済経営学部 | 金融 |
ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 | 顧客家庭の収支、資産状況や家族構成などをもとに、顧客のライフプランニングを行うための基礎資格です。 | 経済経営学部 | 金融 |
経済学検定 | 経済学の数理的・理論的知識と、ビジネスの現場での応用力について認定します。 | 経済経営学部 | 金融 |
販売士2級 | 小売・流通業の健全な発展に寄与し、消費者に満足のいくサービスを提供できるプロの証しです。 | 経済経営学部 | 旅行・販売・接客 |
TOEIC | ビジネス実務をするうえでの英語コミュニケーション力のレベルを認定する試験。 | 経済経営学部 | 語学 |
税理士 | 企業や個人の税務に関わる申告・申請や書類作成、相談に携わる、税のプロフェッショナル。 | 経済経営学部 | *国家試験の受験が必要 |
旅行業務取扱管理者 | 国内旅行や海外旅行に関わる業務を管理・監督するための国家資格。 | 経済経営学部 | *国家試験の受験が必要 |
ITパスポート | 社会人に求められるITの基礎的な知識の習得を国が認定する試験。文系でも取得可能です。 | 経済経営学部 | *国家試験の受験が必要 |
*専門とする学部・学科以外の学生でも他学部・他学科の科目履修や対策講座を受講することにより、取得が可能です。